- スポンサーサイト
- #笑の内閣 総裁さま。長くなったから記事にしました。
-
2012.01.27 Friday>笑の内閣総裁さま
アンサーありがとうございました。なるほど、僕自身も立場考え切れてない趣旨があったと思います。
チケット代金については、覚悟を観客に問う、というのと、事前情報については、なるほどと思います。確かにそうですね。
ここは僕個人の感情論になるんですけど、過去に批判アンケートして、答えが「お前も俺らと一緒の仲間内だけやろ」と「観にも来ないで批判しやがった先輩」がいたからこの点は激怒してるし、今でも根に持っている(ゆえに今回当日券で観にいったのは僕の反省も含めて)
「こっちは金払ってるし、大事な時間を割いてる。責任と義務を果たしてるのに、更に『褒めてね』と言うのはお門違いだろ。」と思うのが根底にあるから。「観に(チケット買いました)いきました、だから僕らのも観に(買って)きてね」という習慣はおかしいだろ、つか、何様?というのがずっとX100残ってるから。(ちなみに、その後一度だけ観にいったけど、開始30分でエンディングまでの演出解ったから席蹴った。)
芝居って、当たり前の日常を当たり前にしない非現実空間を提供するものだと僕は考えるから「慣習的」「(演劇界の)常識、馴れ合い」なんて中指立てないと。それが演劇だと思うんですけどね。先輩方は政治家と同じレベルの「腐敗したしがみついてるだけの老害」としか認識してないから。
閑話休題
「二千円あったら、何できる?何買える?」と貨幣価値で考えるのが資本主義、貨幣経済の鉄則なので、演劇にはなじまない、とは解るけど、せめて決算収支だしたらどうか、と思います。その点での「株主総会もどき」は面白いから是非参加したいですね。やってください。お願いします。
過去に、某劇場が値上げする時も「数字的根拠だせ。世の中うんぬんより」とメールしたけど答えかえってこなかった事あるから、透明性を確保して欲しいですね。てか、単純に面白いじゃない。その考え。
アンサーより抜粋
「「演劇を出来る環境を当たり前だと思って、それを維持する努力をしないものには作品を作る資格は無い」と思ってる。」
おっしゃる通りだと思います。というか、小劇団の座長は「劇団員の団費」があるから芝居できるのに、なんで偉そうなのかな。お前らただの「ヒモ」だろーが。劇団員食わせるだけの財力あってから偉そうに講釈たれろよ、と思う方ばかりだから困ったものです。
反論してくれたのは、高間氏だけかー。アクセス500いったから、関係者観てると思うんだけど。
あえて無視してるならいいんだけどね。JUGEMテーマ:演劇・舞台
- スポンサーサイト
- Comment
-
- ツイッターにもリプライしましたが、当劇団の代表作「非実在少女のるてちゃん」全国ツアー、無事、東京、名古屋、札幌と回って、ラスト大阪が昨日から公演しておりますに。さすがに3カ所もやったんで良いで気になってます。創作者として、「表現規制」に関しては特別な思いがあるので、せっかく大阪ですし、政治にくわしいきんぴらさんにはぜひ見ていただきたい作品です。
大阪公演
会場:インディペンデントシアター1st
料金:事前発券2000円 当日清算2500円 当日3000円 京滋割(京都、滋賀にお住まい、もしくは京都滋賀の学校に通っている方)、各500円引き(要証明)
チケット発売日 8月11日
日時:
10月6日(土) 13時 19時
7日 (日) 13時 19時
8日(月祝) 13時 17時半
日替わりゲスト
6日13時 勝山修平(彗星マジック)
6日19時 石原正一(石原正一ショー)
7日13時 西川さやか(月曜劇団) 有元はるか(はちきれることのないブラウスの会) 長谷川千幸(はちきれることのないブラウスの会)
7日19時 大塚宣幸(大阪バンガー帝国)
8日13時 坂口修一
8日17時30分 亀井伸一郎(カメハウス) 大牧ぽるん(劇団しろっとそん)
アフタートーク
10月6日 19時 山本弘氏(SF作家 と学会会長)
注 ビラに13時〜と記載されていましたが、変更になりました。申し訳ございません
8日 13時 上田誠氏(ヨーロッパ企画)
8日 17時半 竹宮恵子氏(漫画家 京都精華大学教授)
チケットは 500円お得なのは
http://confetti-web.com/detail.asp?tid=113526
から登録の上、セブンイレブンからの事前発券ですが、
当日清算だと
https://ticket.corich.jp/apply/34397/ - 高間響, 2012/10/07 1:55 PM
- 管理者の承認待ちコメントです。
- -, 2013/07/18 1:56 AM
- ツイッターにもリプライしましたが、当劇団の代表作「非実在少女のるてちゃん」全国ツアー、無事、東京、名古屋、札幌と回って、ラスト大阪が昨日から公演しておりますに。さすがに3カ所もやったんで良いで気になってます。創作者として、「表現規制」に関しては特別な思いがあるので、せっかく大阪ですし、政治にくわしいきんぴらさんにはぜひ見ていただきたい作品です。
- Trackback
- url: http://zero-1office.jugem.jp/trackback/99